|
活性化リンパ球療法は、
免疫細胞を活性化する物質ともに体外でリンパ球を培養して増やし、
体内に戻すとがんを殺す力があることから研究がすすめられました。
増やしたリンパ球には様々な種類の細胞が含まれ、総合的な免疫力の向上が図れると考えられます。
NK(ナチュラルキラー)細胞は、末梢血中に一定数存在し
(T細胞やB細胞が抗原で刺激されてはじめて働くのとは異なり)
体内でがん細胞や、ウイルス感染細胞などを発見すると、排除する役割を担います。
樹状細胞は、がんを認識するキラーT細胞の存在が
明らかになったことから、この細胞にがんであることの認識をさせて、
効率よく攻撃するように指令を出すことができる細胞です。
|
|
|
|
本人の免疫力によってがんを認識するキラーT細胞の存在することが明らかになり、
さらにこの細胞が認識することのできる、がん細胞に
特異的な抗原のあることが明らかになりました。現在までに、
数多くの抗原が見つかり、がん特異的抗原そのものを用いたがんペプチドワクチン療法を行っております。
|
|
|
|
骨髄由来幹部細胞は様々な組織に分化すると考えられ、基礎研究のみならず、
血管・血液細胞、造血幹細胞、心筋細胞、中枢神経細胞、骨などの臨床研究が行われているところです。
組織の再生を目的として研究が行われているため、がんによって破壊された組織の修復を目的として免疫再生治療の
ひとつに取り入れております。
|
|
|